昨今求められているタイプの日本酒

今回のブログは日本酒です。
群馬県前橋市にある柳澤酒造さん(明治10年創業)で、醸される日本酒結人(むすびと)です。
昨年雑誌サライにて、今飲むべき30本に選ばれ一気に話題となった酒蔵です。
特集も組まれました。
結人としての生産がわずか数十石なので、あまり市場にはまだ出回っていない印象です。


いただいたのは、27BY中取り生酒純米吟醸です。
精米歩合55%
アルコール分16~17度
日本酒度+2
酸度1.50

あまり純米吟醸とは思えない飲み口です。
まず口に含むと吟醸酒特有の、スッキリとした吟醸香はあまりやって来ません。
最初に甘さが来ます。
ただ決してベタつく甘さではなく、しっかりとした米の旨みを持った甘さです。
爽やかな苦味・酸味・香りも少し感じつつも、あくまでもベースは甘口・旨みになります。
後味はスッキリとしているので、不思議とさっと次の一口にまたいける印象です。
つまみは最低限の濃口のものをあてにして、日本酒の旨さをしっかりと味わいたくなるタイプです。
記憶に残る日本酒としては、鍋島あたりが近い印象でしょうか…。でも鍋島ともまた違う、しっかりとした個性を持っています。
はっきりとこれと似ている、というタイプの日本酒は無いように思います。
唯一無二です。

昨今は一時期の淡麗辛口ブームから、埼玉県の神亀酒造さんが火付け役となり純米ブームとなっています。
しっかりとした米の旨みを持った、上質な日本酒が求められている傾向にあります。
群馬県はかかあ天下と言われ、全国に先駆けて女性の社会進出が早かった土地柄です。
共働きの家庭が多かった為に男たちは自分で肴をみつくろい、塩味の効いた味の濃い簡素なつまみで晩酌を楽しんでいました。
そんな風土もあり、昔から甘口のお酒が愛されて来ました。
なのでむしろ時代が群馬県の甘口のお酒に、追い付いて来たと言うべきでしょうか…。

ただ昔のままの味では、全国区では通用しません。
この蔵はまだ40代の若い兄弟が社長・酒造責任者となり、蔵を支えています。
この結人はあえて大量生産せずに、この兄弟が質にこだわって醸している逸品です。
そんな心意気をビシビシと感じ取れる、本当に旨い日本酒です。
日本酒度は+2であるものの、それを感じさせない旨口の酒。
本当に素晴らしいと思います。

私も今飲むべき30本の酒。
まったく意義無しです。
f:id:fdtaka11:20170215224430j:plain